富山写真語 万華鏡

241号~252号
平成24年1月~平成25年1月


 
平成25年1月「道具もの語り」
252号─平成25年1月発行

道具もの語り

使い込まれた道具、民具には愛着だけでなくその土地の記憶が込められている。北陸新幹線でとやまを訪れる人たちにとっては、この地の歴史や風土、生活文化の証しを共有してみたいという気持ちがとても強い。しかるべき時期、場所で出番を待っている、これらの道具に陽があたることを願っている人たちもいて、地味ながらこれらのもの言わぬ道具たちに語らせてみたい。

文・浜谷尚生・加藤享子
平成24年12月「売薬 畫(デザイン)」
251号─平成24年12月発行

売薬 畫(デザイン)

とやまの基幹産業として発展を続けてきた薬業。先人たちはくすりの付加価値を高めるための先行投資を惜しまなかった。おまけで配る版画にも、文展画家の尾竹三兄弟をはじめ一流の絵師が起用され、洗練されたデザインで全国に発信された。とやまのくすりを支えてきた画工たちを紹介。

文・加藤千恵子・奥野達夫
平成24年11月「宇奈月のミュージアム」
250号─平成24年11月発行

宇奈月のミュージアム

宇奈月温泉にある二つのミュージアム。世紀の難工事といわれた黒部ダム建設をはじめ、電源開発の歴史を伝える「黒部川電気記念館」と、秘境黒部の大自然をテーマとした絵画作品が並ぶ「セレネ美術館」である。その展示からは人間と自然とが生み出す数々のドラマを知ることができる。

文・須山盛彰・濱田政利
平成24年9月「地鉄くろべ沿線駅舎」
249号─平成24年9月発行

地鉄くろべ沿線駅舎

大正末期に開業した「黒部鉄道」は、時代を経て現在は富山地方鉄道の東の末端部を担っている。古びた駅舎は市民の手によって大切に守られ、地域ぐるみで公共交通を活かしたイベントも盛んだ。沿線では北陸新幹線の新駅舎の建設も進められ、広域を結ぶ路線の新たな役割が期待される。

文・草卓人・長井眞隆
第252号 第251号 第250号 第249号
 
平成24年8月「南砺バットミュージアム」
248号─平成24年8月発行

南砺バットミュージアム

とやまの福光地域は日本一の木製バット生産地。全国シェアの六十パーセントを占める。二〇一二年二月にオープンした「南砺バットミュージアム」では、往年のスター選手・現役選手のバットが展示され、実際に手にとってみることもできる。伝統の木工業の知恵と技が受け継がれている。

文・池田真一・辻沢功
平成24年7月「氷見・城端線」
247号─平成24年7月発行

氷見・城端線

高岡駅を中心に南北へ線路を延ばし、砺波平野を縦貫する鉄道、氷見・城端線。開通して百年、山あいの里から海までを結び、郷土の産業発展に貢献してきた。沿線には散居村の風景が広がり、歴史ある景観が乗客を魅了する。地域の文化を担う「路」として、その意義が見直されている。

文・草卓人・楠則夫
平成24年6月「道の駅」
246号─平成24年6月発行

道の駅

クルマ社会の進展にともない整備された道の駅。休憩施設としてだけではなく、観光情報の発信、特産品の販売も行われ、新たな交流拠点となっている。とやまでは14か所の道の駅に加え、民間や地元出資の「川の駅」「魚の駅」「海の駅」など特徴あるスポットも多く、賑わいを見せている。

文・松本浩希・猟沢雅人
平成24年5月「小水力」
245号─平成24年5月発行

小水力

豊かな水環境に恵まれた、水の王国とやま。先人たちは水に囲まれ、水と共に暮らしてきた。小さな流れは農村の景観をつくってきたが、用水路の舗装整備により水生動植物が姿を消し、生活の中心にあった井戸も失われた。近年では、身近な水路の小さな水力を活かした発電が注目を集めている。

文・麻柄一志・長崎喜一
第248号 第247号 第246号 第245号
       
平成24年4月「とやまの桜」
244号─平成24年4月発行

とやまの桜

春の訪れとともに花開く桜。雪が残る山々を背景に咲く姿は、とやまならではの風景である。とやまに野生の桜の種類が多いことは以前から知られていたが、近年の調査により新たな品種が発見されるなど、栽培品種についても多様な種類の桜が存在していることがわかってきた。

文・大原隆明・長井眞隆
平成24年3月「有峰の狛犬」
243号─平成24年3月発行

有峰の狛犬

有峰ダムの湖底に沈んだ村の小さな宮に置かれていた木製の狛犬。敬虔な村人たちの祈りが込められた八体の守り神は、数奇な運命をたどりながらふるさとに帰ってきた。最も古いものは鎌倉時代末期(十四世紀前半)に制作されたもので、風化した木肌は長い年月を越えてきた証である。

文・小林高範・奥野達夫
平成24年2月「とやまのあかりⅡ」
242号─平成24年2月発行

とやまのあかりⅡ

ふだん見慣れた風景が、あかりによって表情を変える。白い雪に映えるイルミネーションは、とやまの冬の風物詩。LEDの光や、夜空にまたたく星たちの静かな輝きがロマンを誘う。散居村も合掌造りも、光の演出によって暗闇のなかに浮かび上がり、幻想的な美しさで人のこころを魅了する。

文・辻澤功・奥野達夫
平成24年1月「食堂」
241号─平成24年1月発行

食堂

昔ながらの店構えで、温かく迎えてくれる食堂。地元の人たちに愛され、常連さんが足しげく通う。昔も今も変わらない定番メニューが青春時代の思い出をよみがえらせ、懐かしさに思わず笑顔がこぼれる。世代を超えて受け継がれてきた味は、町の日常に溶け込み、地域の食文化を支えてきた。

文・辻澤功・奥野達夫
第244号
第243号
第242号
第241号

■ 表 示 方 法 ■

  • 画像をマウスオーバーで虫眼鏡カーソルが表示されます。
  • 画像をクリックすると拡大されます。
  • 画像を再度クリックすると元のサイズに戻ります。

 

Copyright(C) 2008 KOUJI KAZAMA. All rights reserved.